MENU

第99回日本糖尿病学会中部地方会 第99回日本糖尿病学会中部地方会

単位取得に関して

各種単位は、各団体のルールに従い申請をお願いいたします。

日本糖尿病学会糖尿病専門医の皆様へ(更新単位登録のご案内)

参加による単位(8単位)について

日本糖尿病学会専門医制度の更新単位(8単位)を取得できます。

専門医の方は、糖尿病専門医カードをご持参ください。または、スマートフォン等で糖尿病学会My Pageにログインし、「専門医カード表示」からQRコードを表示することが可能です。
是非ご活用ください。

■単位登録は、以下の時間帯に単位受付にて行ってください

  • 9月6日(土) 8:30 ~ 17:00
  • 9月7日(日) 8:30 ~ 15:00

専門医カードを忘れた場合やMy Pageにログインできない場合は、参加受付付近の臨時カードデスクで開催期間中のみ使用可能な臨時カードを発行いたします。

当日、参加受付デスクでは、会員番号・専門医番号の照会はできませんので、あらかじめご確認をお願いいたします。

■開催期間中に参加単位登録ができなかった場合

糖尿病学会My Pageの「専門医更新システム」の「集会参加による単位加算(分野2)」より参加証をアップロードしてください。事務局にて確認後、単位を登録いたします。

指定講演の聴講による単位について

指定講演聴講単位(最大4単位):

専門医更新規定に基づき、「指定講演」聴講が必須です。

更新対象の専門医の方:指定講演会場(A会場:メインホールA)でご聴講してください。

※入退場時に必ず専門医カードまたはQRコードで登録が必要です。どちらか一方の登録や途中退場、開始時刻を過ぎての入場では単位が認められません。

専門医更新のための指定講演1、専門医更新のための指定講演2ともに、1時間の講演になります。1時間聴講されて2単位の登録となります。30分聴講されても1単位の登録にはなりませんのでご注意ください。

また、「聴講対象専門医以外」の方で指定講演を聴講される方は、B会場(メインホールB)にお回りください。

機構認定:内分泌代謝・糖尿病内科領域制度の単位取得について

①内分泌代謝・糖尿病内科専門医について

  • 参加単位:1単位取得できます。当日の参加受付をお済ませのうえ、参加証は大切に保管してください。更新時に提出が必要です。
  • 領域講習:指定講演を聴講することで単位が取得できます。各セッション0.5単位、年間上限は8単位です。
  • ※指定講演を最後まで聴講することが必須で、開始時刻を過ぎての入場、入退場どちらか一方の登録がない場合、途中退場した場合は単位が取得できません。
  • ※指定講演1、2ともに1時間の講演になりますので、1時間聴講されて1単位となります。30分聴講されても0.5単位の登録にはなりませんのでご注意ください。

【学会認定糖尿病専門医にも認定されている方】

専門医カードまたはMy PageのQRコードで聴講登録し、My Pageの「認定情報・単位照会」で証明を確認できます。

【機構認定:内分泌代謝・糖尿病内科専門医のみ認定されている方】

会場の臨時カード発行デスクで「内分泌代謝・糖尿病内科専門医 専用カード」を発行いたします。指定会場で専用の端末に発行した専用カードにて登録してください。聴講後、専用カード、発行申込書、聴講登録控えを総合案内に提出してください。後日「聴講証明書」を送付いたします。

②領域暫定指導医の新規認定申請に必要な教育講演の単位について

「内分泌代謝科専門医」と「内分泌代謝・糖尿病内科専門医」のみ取得されている方を対象として、上記と同様に、指定講演の聴講により単位を取得できます。

  • 単位取得方法
    会場の臨時カード発行デスクで「領域暫定指導医新規申請用 専用カード」を発行いたします。指定会場で専用の端末に発行した専用カードで登録してください。聴講後、専用カード、発行申込書、聴講登録控えを総合案内に提出してください。後日「聴講証明書」を送付いたします。

そのほか、更新要件については、以下よりご確認いただきますよう、お願いいたします。

内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医制度HP(https://www.edandm.jp/

日本糖尿病協会登録医・療養指導医及び歯科医師登録医の皆様へ

本地方会においては、日本糖尿病協会療養指導医・歯科医師登録医の受講票は発行されませんので、本会への参加証(参加費領収書)を更新等の審査の際にご使用ください。

日本糖尿病療養指導士(CDEJ)の皆様へ

日本糖尿病学会中部地方会出席により認定更新単位〈第2群〉4単位取得できます。日本糖尿病学会中部地方会で糖尿病療養指導に関する発表をされた方(筆頭者のみ)は2単位加算となります(但し加算可否については申告時に審査があります)。単位の登録は地方会の会場では受付けておりません。認定更新の申請時に本地方会発行の参加証および領収書が必要となります。大切に保管してください。

申請方法等は、日本糖尿病療養指導士認定機構ホームページ又は日本糖尿病療養指導士認定機構事務局へご確認、お尋ねください。

認定更新・研修単位に関するご質問・お問い合わせは地方会会場では受け付けておりません。下記へお願いいたします。

【CDEJ認定更新に関するお問い合わせ先】

日本糖尿病療養指導士認定機構事務局(平日のみ)10:00 ~ 17:00
〒113-0033 文京区本郷2-30-7 本郷T & Sビル3階
TEL:03-3815-1481 FAX:03-3815-1487

地域糖尿病療養指導士(CDEL)の皆様へ

日本糖尿病学会中部地方会出席により所定の単位取得が可能です。
各団体における申請方法等は、下記の各ホームページまたは各事務局にご確認、お尋ねください。
なお、本地方会発行の参加証および領収証が必要となることがあります。大切に保管してください。

  • 愛知県糖尿病療養指導士認定機構
  • 岐阜県糖尿病協会
  • 静岡中部糖尿病療養指導士
  • 日本糖尿病協会三重県支部三重県糖尿病療養指導士(CDEL三重)認定委員会
  • 石川糖尿病連携医・石川糖尿病療養指導士認定制度
  • NPO法人とやま糖尿病療養支援機構
  • 福井糖尿病療養指導研究会

病態栄養専門管理栄養士の皆様へ

日本糖尿病学会中部地方会出席により下記の単位取得ができます。単位の登録は地方会の会場では受付けておりません。認定更新の申請時に本地方会発行の参加証および領収書が必要となります。大切に保管してください。

がん病態栄養専門管理栄養士

更新Ⅱ 細則No. ⑥に該当します。更新手続きの際、1日参加の場合は2単位、2日参加の場合は3単位を申告ください。

腎臓病病態栄養専門管理栄養士

細則別表1「7. 関連学会の地方会」として、参加による単位、演者による加算単位(腎疾患に関する発表に限る)を各々1単位として申告ください。

糖尿病病態栄養専門管理栄養士

細則別表1「7. 関連学会の地方会」として、参加による単位、演者による加算単位(腎疾患に関する発表に限る)を各々1単位として申告ください。

更新単位に関するご質問・お問い合わせは地方会会場では受け付けておりません。単位数・申請方法等は、日本病態栄養学会ホームページ又は日本病態栄養学会事務局へご確認、お尋ねください。

病態栄養専門管理栄養士認定更新に関するお問い合わせ先

日本病態栄養学会事務局(平日のみ)10:00 ~ 17:00
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-14-5 新宿KMビル3F
TEL:03-5363-2361 FAX:03-5363-2362
E-mail:jimukyoku@eiyou.or.jp